経歴
1984年 | 東京都出身 |
2007年 | 早稲田大学卒業 |
2010年 | 東北芸術工科大学美術史・文化財保存修復学科卒業 |
2012年 | 東北芸術工科大学大学院芸術文化専攻保存修復領域修了 |
2012年 〜17年 |
有限会社東北古典彫刻修復研究所に勤務 |
2017年 | 一般社団法人木文研に入所 |
2019年4月 | 関西大学大学院文学研究科 博士後期課程 入学 |
2020年4月 | 一般社団法人木文研を退社 |
木文研(キブンケン)では木製彫刻文化財の保存修復保護活動及び調査研究を行っています
HOME ≫ 足立収一の紹介 ≫
1984年 | 東京都出身 |
2007年 | 早稲田大学卒業 |
2010年 | 東北芸術工科大学美術史・文化財保存修復学科卒業 |
2012年 | 東北芸術工科大学大学院芸術文化専攻保存修復領域修了 |
2012年 〜17年 |
有限会社東北古典彫刻修復研究所に勤務 |
2017年 | 一般社団法人木文研に入所 |
2019年4月 | 関西大学大学院文学研究科 博士後期課程 入学 |
2020年4月 | 一般社団法人木文研を退社 |
◇「左沢原町仏師文作の作例における技法材料・劣化損傷に関する研究 ー志津地区山神神社所蔵不動明王三尊像の保存修復及び関連作例の調査からー」修士論文
◇「所有者視点を取り入れることによる文化財修理手法の有用性と課題~「本吉太々法印神楽保存会神楽面」保存修理事例報告をともに~」『文化財保存修復学会要旨集』文化財保存修復学会第39回大会(渡邉真吾、牧野隆夫、足立収一)
◇「地域内連携による地方文化財修理の一方法-南野皇大神社板彫仁王立像の修理報告-」『文化財保存修復学会要旨集』文化財保存修復学会第38回大会(牧野隆夫、渡邉真吾、足立収一)
◇「倒壊防止を目的とした被災仏像の処置事例報告~当時の状況と所有者意識の変化を踏まえて~」『文化財保存修復学会要旨集』文化財保存修復学会第35回大会(牧野隆夫、渡邉真吾、足立収一)
◇「江戸時代の仏像文化財における彩色の保護と除去の意義についての一考察-山形県西川町志津地区所蔵・木造不動明王三尊像の修復と通して-」『文化財保存修復学会要旨集』文化財保存修復学会第34回大会(岡田靖、足立収一)
◇大学コンソーシアムやまがた やまがた夜話~やまがた、おらだの仏像~第3回「やまがたの仏師たち~江戸時代の仏師に求められたもの、せまる文明開化~」講師
◇河北ひなカレッジ 恋する歴史学講座「仏像のかたち~その意味と人々の想い~」講師
◇NHKカルチャー 現地講座「やまがたの仏像を護る」講師(渡邉真吾、足立収一)
◇気仙沼市本吉太々法印神楽保存会所蔵 木造神楽面35面 修復(宮城県)
◇仙台市正圓寺 木造六地蔵立像/市指定文化財 修復(宮城県)
◇庄内町南野皇大神社 木造板彫仁王立像/町指定文化財 修復(山形県)
◇寒河江市常林寺 木造仁王立像 修復[共同事業](山形県)
◇長井市普門坊 木造馬頭観音立像/県指定文化財 修復(山形県)
◇気仙沼市光明寺 木造不動明王立像、木造地蔵菩薩立像/市指定文化財 修復(宮城県)
◇村山市祥雲寺 木造聖観音立像/市指定文化財 修復(山形県)
◇西川町志津地区 木造不動明王三尊像 修復 (山形)
学芸員資格
文化財保存修復学会
一般社団法人 木文研モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!